自宅サーバ更改_EPYCとの邂逅

結論

AliExpressで中古のEPYC 7551PとSupermicro H11SSL-iを買って自宅サーバを新調した。
逸般の誤家庭に1cmくらい入った気がする

はじめに

ネットワークシュミレータを不自由なく動かしたいなと思い自宅サーバの新調やメインPC等の増強を検討したが、
もともと古いミニPC2台にProxmoxをインストールしており増強は無理。
メインPCは一般的なAM4マザーで構築したもので、16C/32T・128GB RAMが上限と躊躇していた。

EPYCとの邂逅

ebayで中古のEPYCとマザーボードのセットを購入し自宅サーバを構築している記事を見つけた。
記事を読むと一般的なATX電源 + マザーボードのサイズもATXサイズであり自作PCと変わらないのではと。
AliExpressのセール中にセット(7551P + H11SSL-i + 64GBx2)が9万で販売されていてつい購入してしまった。

構成

CASE Define 7
CPU EPYC 7551P
CPU cooler 4U-P42(FAN交換済み)
M/B H11SSL-i
RAM SN7100 1TB
Disk(SSD) 256GB (64GBx4)
PSU CORSAIR AX1000
OS Proxmox VE

感想

  1. IPMIとかいう神機能
    メインPCからリモートで触れる。BIOS画面が見れるってこんなに便利なんだなと。
  2. 拡張性がまだまだある。PCIEスロットも埋めたい

トラブルなど

  1. FANコンの不自由さ
    業務用なので仕方ないのかもしれないが、Noctureのような低回転FANをつけるとStatusが「Lower Non-recoverable」となり、
    回転数が最大→通常を繰り返す事となった。※対象のNoctureだけでなく接続している全てのFAN
    なお、「Lower Critical」であれば表示のみでそのような挙動にはなってない。
    CLIでしきい値を調整できず最終的にはFAN分岐ケーブルでNoctureのFANをslaveにして対応した。
    すべてのFANがNoctureとかでなければ一番簡単な対応策かと思われる。
    弊宅での速度とStatus(低負荷かつ上記対応前)
    FAN Status R.P.M
    NF-A9 PWM Lower Non-recoverable 300
    TOUGHFAN 14 Lower Critical 500
    P14 MAX Normal 900

参考URL(AD)

Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。